2020年12月31日

ユース&ジュニアユースの偉業に思う

サガン鳥栖U-18(ユース)とU-15(ジュニアユース)が、揃って全国大会を制する快挙を成し遂げました!!
トップチームが苦しい財政事情で喘いでおり、少し先の未来さえ見通せない中でも、将来への大きな希望となっています。

面白いのが今季のトップチームの指向するサッカーと酷似しているところ。
オランダの名門『アヤックス』の育成メソッドを取り入れていると紹介されていますが、ユース組の順応の早さを見れば納得がいきます。
『相良』と『兒玉』の来季のトップ昇格は決まっていますが、
今大会の得点王『田中禅』、MVP『永田』、決勝のMOM『石原』など、ここまで活躍しても昇格無し。
勿体なく厳しいと思う反面、いつかまたに戻ってきたいと語る言葉には愛着が感じられますし、在学しながらの特別指定という手もあります。
大学進学が決して遠回りではない事を、今季の『樋口』の活躍が物語っているように思います。

財政難が報じられており、クラブの存続自体が危ぶまれているのは大きなマイナスですが、
今回のW優勝によって全国から優秀な素材を集めやすくなるのは間違いないでしょう。
親御さんやジュニア世代の指導者も安心して託せるでしょうし、『中野』のように高校2年生でも実力次第でJの舞台でデビューできる訳で・・・。
若手を積極的に起用せざるを得ない財政難が、皮肉にもプロとの距離を近づけ、門戸を広げたようにも思います。

また、過去にはユース昇格を蹴って『東福岡』など高校サッカーの強豪校に進む例もあった訳ですが、これにも更に歯止めが掛かるでしょうね。
ちなみに高校サッカーを選んだ磐田の『藤川』、鹿島の『小田』(来季はジェフ千葉)も実力的にも申し分なく、
今の鳥栖の補強ポイント(中盤と右SB)にも合致するとは思いますが、
やはりU-15の時点で自ら別進路を選んだ選手には声を掛けないのでしょうかね?
今のジュニアユースに良素材が集う状況を見れば、それくらい強いプライドを持った方針でも全然アリとは思いますが・・・。

U-18の中にも1年生や2年生が出場しており、主力として普通に通用しています。
これに優勝したU-15のメンバーが昇格してくるでしょうし、この結果に新たにU-18セレクションに応募してくる人材もあるでしょう。
今後は今季実施されなかったプレミアリーグでの良績にも期待したいところですね。

さて、ユースに因んであと3つほど・・・。

一つ目はインターネットによるライブ配信が一般的になり、決勝以外の試合もチェックできるようになりました。
サポーターとして楽しめるだけでなく、一般やサッカー関係者に広く知らしめる事が出来るようになったのは大きいのではないでしょうか?
好結果にユースを直接支援しようという動きにも繋がりやすいと思います。実際にクラウドファンディングの動きもありそうですし・・・。

二つ目が地元である佐賀新聞の注目度の低さ。U-15が全国を制覇したにも関わらず、紙面割は小さなもので試合経過のみ。
地元紙で番記者がいるのに如何に情報を掴んでいないかが伝わります。ユースにはどんな特徴のある選手がいるか、
年代別代表招集や今後の進路について、どんな強化方針を掲げているか、など、書こうと思えば幾らでも。
地元での関心を高める事がユースの、延いてはトップの強化に繋がると思うのですがね。
まぁ、『竹原』社長の無謀な経営を批判するでなく、攻めの経営と評しているあたり、期待するだけ無駄なのかもしれませんが・・・。

三つ目がユースに対して『竹原』社長の功績は微々たるものではないか?と思う事。
優良なスポンサーが付いたおかげでユース『にも』回せるお金があっただけの事だと思います。それも無謀な散財で離れてしまいましたが・・・。
環境整備や学業は行政の支援のおかげ。J1昇格からユースの強化に本格的に乗り出しましたが、
引退と同時に指導者を目指した『ミョンヒ』監督以下、優秀な育成部門の指導者達が根気強く育ててきた結果が今回の偉業に繋がっています。
『ミョンヒ』監督とユースの力を信じ切れずにいた事は過去の言動や振る舞いを見ればわかります。
安易なネームバリューに頼った補強で散財した人物が、果たしてこの成果を恥ずかしげも無く、
さも自分の功績のようにドヤ顔で語るのでしょうか? だとしたら、厚顔無恥とは真にこの事。

この将来の希望の芽を潰すわけにはいかないのですよ。微力ながら現在、クラファンへの協力を検討中。
サッカー協会会長だけにクラブを強くする最善の道を選択してくれると、『福岡』新社長の手腕には期待しています。  
Posted by QED at 07:00Comments(0)サガン鳥栖

2020年12月30日

今季のサガン鳥栖を振り返り、来季のサガン鳥栖も考える【FW編】

『原』と『森下』という若手DF2人が移籍する事になり溜め息ばかりでしたが、『パク・イルギュ』の完全移籍での加入は大きいですね。
サブにも『守田』がいる状況に、GKだけは他チームに負けず劣らずの陣容となりました。
ただ、充実した陣容の反面、若手が割って入る隙も無くなった訳で、今更ですが『板橋』と『ミノ』のどちらかをレンタルで出すのもアリと思うのですが・・・。

【FW編】『林の残留は朗報。世代交代は世の常とはいえ、豊田にはこのまま終わって欲しくない』

チーム最多の9得点をあげた『林』が早々に契約を更新し、サポーターを安心させました。
気持ちを前面に押し出した情熱的なプレースタイルは惹きつけるものがあります。同期の加入の『森下』だってそう。
移籍のコメントに仕方なく感が滲み出ており、こんな状況を招いた『竹原』社長の罪深さを感じずにはいられません。

また、『石井』が巧みなシュートで3得点。彼が密集したエリア内でボールを受ける技術が素晴らしいと思います。
特にFC東京戦で見せた『金森』との崩しからのゴラッソ。
どの選手にも言えますが、捏ねるだけでなくもっとダイレクトプレーが出来るようになると得点も増すと思いますが・・・。

『金森』は2得点。サイド起用もあってゴール数の伸びはイマイチでしたが、守備でも頑張れる選手。
更新はまだですが、来季は古巣である福岡との対戦がある訳で期するものがあると思います。

その他の選手では『ドンゴン』が契約満了しました。前評判は低かったけど、4年の所属期間でカップ戦を含めて11得点。
ゴール数が多かった訳ではありませんが、決勝点に繋がるゴールが多かった印象があります。
印象に残っているのは、やはり広島相手にアウェーで決めた超ロングシュートでしょうか。
次に所属先でも活躍を願わずにはいられません。

去就が不明なのが、『チアゴ・アウベス』と『レンゾ・ロペス』で両名とも3得点。
左足と高さという一発がある武器は持っているけれど、やはり財政的には非契約にせざるを得ない存在でしょうかね。
もうひとり、『金崎』はレンタル先の名古屋で大怪我を負って、復帰には時間が掛かりそう。
鳥栖は再契約するお金がある訳ではなく、もっとも去就が難しい存在かもしれません。

来季はユースから『相良』と『兒玉』がトップ昇格してきます。更にジェフ千葉から『山下敬大』が加入。
高さと強さ、ポストプレーに定評があり、裏抜けと速さと強さを持つ『林』とは違うタイプのFWとして楽しみな存在です。

最後に『豊田』。100ゴールまで、あと2得点に迫る中で、今季は0点に終わりました。
チームのサッカースタイルは変わりました。若手も台頭してきています。
既に絶対的な存在では無くなっているのかもしれませんが、それでもメンバーに連ねているだけでワクワクしてしまうのですよ。
このまま終わって欲しくない・・・レジェンドとしてもう一奮起を期待します。  
Posted by QED at 07:00Comments(0)サガン鳥栖

2020年12月29日

今季のサガン鳥栖を振り返り、来季のサガン鳥栖も考える【CMF&SMF編】

【CMF編】『原川の移籍は大打撃で、ゲームメイクが出来る補強が急務であり、併せてベテランの処遇をどうするか』

走行距離よりもボールを捌ける能力が求められる『ミョンヒ』サッカー。
『ヨシキ』の出番が激減したのも仕方ない事なのかもしれませんが、ゲームメイクの核となっていた『原川』がC大阪に移籍してしまいました。
鳥栖で大きく成長を遂げた選手だけに実に惜しい・・・。フリーキックのワクワク感と期待できないコーナーキックも持ち味でしたが(苦笑)

今季大きく飛躍したのは『樋口』。主にインサイドハーフのポジションで、常時安定したプレーを見せました。
良いミドルを持ってますが、初ゴールは見事なFKから。今後もフリーキッカーとして『原川』の代わりが期待されます。

『本田』は今季3ゴール。ルーキーとして決して悪くないけど、好不調の波が激しい印象です。
『松岡』をアンカーにして『樋口』と『本田』が脇を固める布陣となるかもしれませんが、
やはり『原川』が抜けて層が薄くなったので補強が必要でしょう。

『高橋秀』が移籍して、ベテランの『ヨシキ』と『リャン』が去就不明。
『ヨシキ』には指向するサッカーに対して、『リャン』にはフル稼働を求めるられるのか・・・
年俸もそれなりのハズの一方、両名とも無下には出来ないだけに難しい存在になりそうです。


【SMF編】『純粋なサイドアタッカーが少ない一方で、FWのサイド起用が多い。今後もその傾向が強まるか?』

補強の目玉だった『小屋松』ですが、ゴール前に近づくほど、もう少し積極的に仕掛けてもいいと思えました。DFにはそっちが嫌らしいハズ。
この選手が加入した時はカウンターを指向するんじゃないかと思ったんですがね。最終的には全く真逆のサッカー(苦笑)
ですが、ネットでユースの試合を見て、一貫したサッカーに取り組んでいると感じています。
(ユースに関しても書いたエントリーも後日掲載したいと思います。U-15、U-18ともに素晴らしい成績に感動&感激しているところ)

その他にサイドに起用されたのは『金森』、『チアゴ・アウベス』といったところ。
『アン・ヨンウ』は起用機会が激減して契約満了となりました。突破力やカットインからのシュートは見所があったんですが、
繋ぐサッカースタイルの変化には攻撃一辺倒では難しかったように思います。
『ヨンウ』より更に守備に難のある『チアゴ』の起用も極々短時間に限られましたし・・・。

起用が殆ど無かった選手は『湯澤』。やはりJ2でも起用が少なかった選手は厳しかったかもしれません。
その意味では来季に向けて加入した『酒井』にも些か疑問に思う部分もあります。少しでも補強費は浮かせて欲しく思うのですが・・・。  
Posted by QED at 19:00Comments(1)サガン鳥栖

2020年12月29日

今季のサガン鳥栖を振り返り、来季のサガン鳥栖も考える【SB編】

こうしてブログを更新していますが、現在進行形で契約更新や加入、移籍が進んでいる訳で・・・。
その辺を交えつつ現時点(12月29日15時)までを語りたいと思いますが、ネガティブな話題満載です(泣)

GKとCBまで振り返った訳ですが、『原』が清水に移籍、更に『宮』が福岡からのオファーで合意間近との事で、
ただでさえ薄いCBの層が更に薄くなりました。ボランチ兼用だった『高橋秀』も移籍しちゃったので、
これで本職CBと呼べるのは『エドゥアルド』と新卒の『松本』のみ。また、CB『松岡』となるのか?


【右SB編】『評価を高めすぎちゃった森下。それでもコンバートで対応可能かも』

このポジションは何と言っても攻撃的なSBとして評価を高めた『森下』に尽きます。
無縁だったU-23代表合宿に招集されるにまで至りました。ここまでは喜ばしい事ですが、他所が放っておくはずも無く・・・。

移籍した名古屋の監督は過去に鳥栖を率いた『マッシモ・フィッカデンティ』氏。『森下』の3得点のうち2つはカットインから左足のミドルシュート。
鳥栖時代にはサイドプレイヤーに逆足を置くことが多かっただけに、氏のリクエストの可能性もありますが・・・解任の意趣返しじゃないよね?
さすがに新卒1年目だけに移籍金が入るだろう事が、せめてもの救いではありますが・・・。

その他に務めたのは主に『松岡』。昨季まで右SBだった『原』の起用は殆ど無かったように思います。
『原』と『森下』が移籍しても、『松岡』だけでなく、新卒の『今掛』とユースの『中野』と左右使える選手がいるので
コンバートで何とかなるかもしれない・・・と無理矢理な希望的観測(泣)

燻し銀の守備が好みだった『パンゾー』は、サッカーは続けるもののプロの世界からは引退。お疲れさまでした。
それにしても・・・キャプテンがチームを去るジンクスみたいなのであるんですかね?(苦笑)
それと密かに期待していた『ワン・ヂャイナン』は1試合のみの起用。来季はあるかな?


【左SB編】『現有戦力が残ってくれれば補強の必要無し(だったんだけど・・・)。将来が楽しみな逸材』

主に『内田』と『大畑』が起用され、終盤からはユースの『中野』が台頭。
ルーキーの『大畑』が出番を得るのは難しいかと思っていましたが、ルーキーとは思えない落ち着きぶり。
『中野』はさすが年代別代表の存在感を発揮。これに『今掛』も加わる訳で、同ポジションで競わせるのも勿体なく、いろいろ試して欲しいもの。
『中野』は右SBだけでなく中盤に上げたり、人生で初なのに結構良かった『内田』のボランチ起用とか。

だから・・・大宮から『酒井宣福』を獲得したものの、ポジション的には不要だと思うんですよね。コーチの『片渕』さんの新潟時代の縁かな?
対人には強いですが、足元が上手い、逆足が使える、足が速いとか全く聞いたことが無く、ポジションも左に限定的。う~ん・・・。  
Posted by QED at 15:25Comments(0)サガン鳥栖

2020年12月24日

今季のサガン鳥栖を振り返る【CB編】

【CB編】『エドゥアルドや原が残っても全体的に手薄。新卒の松本が加わっても、あと1~2枚欲しい』

まずもって、評価を高めた選手と言えば『エドゥアルド』。怪我で不完全燃焼だった時期から復活を果たしました。
危険な芽を一早く摘み取る的確なカバーリングと左足から繰り出す効果的な縦パスで攻守両面で貢献しました。
かつての『丹羽』を彷彿とさせるゴールライン上でのクリアも目立ちましたね。
後方からの発射台が増える、更に思い切ったカバーリングが出来るという意味では、『パギ』との組み合わせは強力そう。

引き抜きが心配なところですが・・・以前から怪我が多い選手でしたが、キレが戻ったと言えども今季も60%程の出場機会。
全てがコンディション不良なのかは不明ですが、この点が他チームからどう評価されるでしょうか?

新加入の『宮』はシーズン当初は競り負けがあって不安を覚えましたが、徐々に安定感を増して幾つかクリーンシートに貢献。
少なくとも移籍した『高橋祐』の穴は十二分に埋めきったように個人的には評価しています。
ただ、『エドゥアルド』とのレフティ同士の組み合わせでは、(右側に入る事が多かったように思いますが)やはりはやりにくそう。
いい縦パスを出せるハズなのですが、それを殺してしまっているようで・・・。

昨季は右SBだった『原』は今季はCBに。どのポジションもそれなり熟しますが、未だ最良の適正ポジションがわかりませんね。
『森下』は中盤も出来るハズだから、『原』との縦関係を見てみたかったように思います。CBだとロングスローを披露する機会もないですし・・・。
ほぼシーズンを通して主力として定着。この選手も五輪候補&将来性&ユーティリティさを買って引き抜きの可能性もありますが・・・。

その他では『松岡』『パクジョンス』『岩下』が起用されました。『松岡』はパスミスから失点した試合の印象が悪くて・・・。
様々な素質がありますが、そもそもCBを勤めるにも170cmの身長では、個の圧倒するJ1のFW陣に対しては限界が来ます。
違うポジションをやらせて経験を積ませた事が後々繋がってくればいいとは思いますが・・・。

『パク・ジョンス』は開始早々に失点した横浜FM戦の緩慢な守備の印象が悪すぎて、一気に信用を失ったように思います。
視野が狭くてボランチ起用してもボールを預けられず、むしろ狙いどころになっていたように思います。
手薄なポジションではありますが、兵役や外国籍、年俸を考慮するといよいよ来季は厳しいかもしれません。

『岩下』は出場機会の乏しいまま引退。これまでの物議を醸すプレースタイルと『竹原』社長への応援コメントで
サポの顰蹙を買っているような気がしないでもないですが・・・まずはお疲れ様というところですね。  
Posted by QED at 23:30Comments(0)サガン鳥栖

2020年12月20日

今季のサガン鳥栖を振り返る【監督&GK編】

サガン鳥栖の『竹原』社長が退任する事になりました。
大きなターニングポイントとなる出来事ですが、財務内容的に楽観視できる状況になった訳ではありません。
数多くの負債や課題を残しての退任となり前途多難ではありますが、
信用が地に落ちた『竹原』社長が変わらなければ今後好転する気配もない訳で、
この退任劇を前向きに捉えている人たちは多いのではないでしょうか?

書きたいこともいろいろありますが、まだ見えてこない事も多々ありますので、もう少し静観してから書きたいと思います。
とりあえずは今季のサガン鳥栖の全日程が終了したので、振り返っての私的評価です。


【監督編】 『土台作りは成功。厳しい資金力の中で、どれだけ現有戦力を残しつつ、更に上積みが出来るか?』

 『ミョンヒ』監督は2季続けて切羽詰まった状況から前任者を引き継ぐ形で指揮を取っていましたが、シーズン当初から託されるのは初めて。
 ピッチ外では油断からか新型コロナウイルスに感染した点はマイナス印象ですが、もはや誰が感染してもおかしくない状況となりました。
 転じてクラブ全体で引き締める事に繋がればと思います。来季はみなし開催導入でクラブ事情があまり考慮されなくなるようですし・・・。

 さて、肝心のサッカーの内容ですが、開幕から無得点試合が続いて、まだまだ得点力には課題が残りますが、
 最終的にはボールを保持しながら攻めるスタイルが確立されて失点数も減りました。
 更に降格が無くなった事を存分に活かして、ユース出身や新卒を積極的に使い、戦力の底上げが図られたように思います。
 財務内容的に高額な選手の獲得が望めずに、そうせざるを得なかったのもありますが・・・。

 とりあえずは続投が報じられており、来季もこのスタイルの成熟されれば上位進出が期待されますが、足を引っ張っているのが件の財務内容。
 巨額の赤字経営と債務超過を解消しなければならず、現有戦力を維持できるのか不透明な状況。
 幾つかのオファーが報じられており、人件費圧縮と移籍金獲得のためには流出止む無しと言われています。

 どんな有能なシェフでも、素材が揃わなければ美味しい料理を提供できない訳で・・・。
 監督の手腕は疑いようがないですが、厳しいオフになるのは目に見えており、選手の入れ替わりで成熟にまた時間が掛かるでしょう。
 また来季も結果が伴わない時期があっても、サポーターは多少の我慢は覚悟しなければならないと思います。

【GK編】 『途中加入のパギのインパクトは抜群。果たして残せるか?』

 実績ある『高丘』と『守田』のどちらが正GKになるか注目でしたが、半々に分け合うような起用回数になりました。
 実戦経験の無い『板橋』と『ミノ』は降格が無くなった事で、育てるのには良い機会でしたが・・・。
 ところが、シーズン途中にACL出場に伴う外国籍枠の関係で、横浜Fマリノスに『高丘』が移籍。
 『守田』がいるし、移籍金も入るしで、結果的に悪くない移籍劇となりました。

 代わりに『パギ』こと『パク・イルギュ』を期限付きで獲得しましたが、さすが昨季優勝クラブのGKという活躍ぶり。
 危機察知の鋭さと足元の技術からくる守備範囲の広さとビッグセーブも多く、『高丘』も良いGKでしたが、その数段上の印象です。

 『ミョンヒ』監督の目指すスタイルにもマッチしていますが、果たして所属元の横浜Fマリノスが手放すかどうか・・・。
 本人の意向はもちろんの事、まずは契約内容として移籍金が発生するかどうか、ですね。発生するとしても支払える額かどうか?
 
 ACLが終わって『高丘』も出場しましたが、あまり活躍したとは言えない出来でしたので、『パギ』を戻す事も考えられます。
 完全移籍だったので『高丘』の保有権はマリノス側に移っていますが、逆に『高丘』を鳥栖に貸し出す事も考えられます。
 というのも、マリノス側は期限付き移籍中も含めるとGKは8人保有しており、 将来有望なGKもいるのでどう考えても
 整理が必要な状況です。まぁ、この場合、鳥栖は移籍金を丸儲けなんですがね(苦笑)
 完全移籍、レンタル延長を問わず、『パギ』の去就が来季の浮沈を握っているように思います。  
Posted by QED at 15:00Comments(0)サガン鳥栖