2023年02月26日

【#サガン鳥栖】(2023 第2節 A G大阪戦) 『樺山諒乃介』 衝撃のゴラッソ

開幕前、NHKのサンデースポーツにて『川井』監督は好きな選手に『メッシ』を挙げていました。
具体的には『メッシ』級の選手がいる訳ではないから、ペナルティエリア内で数的優位を作り出すサッカーを目指す・・・そんな内容でしたが、
『川井』監督が連れてきた教え子の『樺山』が、まんま『メッシ』級の素晴らしいゴラッソを決めて1-1のドローに持ち込みました。
キックフェイントで切り返し、股抜きから詰め寄るDFを振り切るまでのシュートの速さ。
ワイルドな風貌も然ることながら、貪欲に得点を求める姿勢も好感が持てます。



さて、『樺山』の活躍で連敗は阻止したものの、まだまだ最適解を出せずにいるような試合内容で課題も多く見えています。
攻撃面について、前節から違う点は『中野』の負傷を受けて『藤田』を投入。ボール回しがスムーズになったと思います。
ただ、課題は前線にボールが収まらない事。前節でもトップ下の『西川』のロストが失点に繋がりましたが、今節でも起点になる場面が少なく・・・。

後半は178cmながら『富樫』が入ってからは中央でしっかりと起点となった場面が増えて攻撃にも厚みが出ました。
オフサイドになったもののゴールネットを揺らすシーンもあり、好調さが窺えます。
『富樫』と『小野』を先発で、もう一人を『本田』か『西川』、あるいは『藤原』か。
いずれにしても『富樫』を先発で使うか、もっと『西川』に身体を張ってもらわないと、せっかくボールを奪っても攻撃に厚みが出ません。

そして、攻撃の高さ不足は守備面にも。前節に続きCKからの失点ですが、先に触れられている時点で勝負ありなのかもしれません。
昨年はセットプレーでやられた場面は少なかったように思いますが、攻撃陣の高さ不足がそのまま反映されているように思います。

次節は2連勝の名古屋が相手。カウンター型の戦術を活かすべく、『マテウス』と『永井』ら速い選手に決定力の『ユンカー』が加わりました。
ボールの失い方が悪いと湘南戦の二の舞。いずれにしても開幕からの二戦を見る限り、前線の入れ替えは必要かと思います。

まだ未起用の選手が多くいるので、底は見せていないとは思いますが・・・  
Posted by QED at 16:00Comments(0)サガン鳥栖

2023年02月19日

【#サガン鳥栖】(2023 第1節 H 湘南戦) リスクを恐れる事のリスク

期待に満ちた開幕戦でしたが、1-5での惨敗という結果の前に開幕前に自信のあった鼻っ柱をへし折られたような気がしますね(苦笑)

キックオフ直後からボールが繋がらない様を見て、何か違和感を感じました。
雨でボールが滑るのか、選手同士の意思疎通が出来ていないのか、湘南のプレスをいなせないのか・・・。
失点シーンはほぼ一緒で、パスミスからボールを失い、ワンパスで裏を取られてのカウンター。
最終ラインを高めに設定し、GKまでパス回しに参加する戦術を取る以上、そのリスクは仕方ない事なのかもしれません。

しかし、一試合でこう何度も繰り返すと、戦術的に懐疑的にもなりますが・・・監督や選手のコメントには修正できる自信がある様子です。
リスクを恐れて重心を後ろに置いたら、それこそ築いた魅力が半減してしまうような気がしますし、監督と選手の間に信頼関係が感じられます。
34試合のうち、一つはこんな試合もあるでしょう。それがたまたま開幕戦だったのかもしれません。
屈辱的な最下位スタートとなりましたが、前半の出来にはまだ希望が感じられました。

余談ですがVARが強化されて判定自体には文句ないのですが、結論を出すまでに時間が掛かりすぎるのがちょっと・・・。
3つとも鳥栖に不利な結果ばかりとなり、さすがに集中が途切れてしまうと擁護したい気持ちもあります。

良かった選手は『河原』。取り消された2得点でしたが、その起点となった高精度のFKは今後も期待が持てます。
あとは左の『長沼』も良かったと思いますが、右の『岩崎』はイマイチ。個人的に『岩崎』は右の方が良いと述べていましたが撤回します(苦笑)

どうせシーズン後半に向けて良化していくのだろうと思っていたし、この1試合で全否定は出来ません。
ベストが3バックor4バックなのか、試していない新戦力もあり、まだまだ手探りの部分もあると思います。
監督や選手のコメントが強がりでは無いと、次節に証明してくれる事を期待しています。  
Posted by QED at 06:00Comments(0)サガン鳥栖

2023年02月18日

【#サガン鳥栖】願うのは堅実経営かつ信頼されるクラブ作り

開幕戦を前に㈱サガン・ドリームスの『福岡淳二郎』代表取締役社長の退任が発表されました。
絶望的な財務状況のサッカークラブの健全化という難しいミッションを達成し、素晴らしい功績を果たされたと思います。
本当にお疲れさまでした&ありがとうございました。

移籍金を得られる、あるいは高年棒ならば苦渋の決断で放出し、尚且つJ1で戦えるだけの戦力も維持する。
失われた信頼感の中で、新たなスポンサーを獲得していく・・・本当に綱渡りのような難しいミッションだったと思います。
もちろん一人で達成できた訳ではないでしょうが、フロントに適材適所に人を配置し、その能力を十二分に発揮している環境を整えました。
監督役としてはそれで十分だと思います。

唯一、『金明輝』氏のパワハラ問題だけは危機管理に不安を覚えましたが・・・当時の『新里裕之』GMがまたとんでもない人物であり、
言い包められたせいで対応が後手に回った感があります。人事も刷新した今では『小林』SDを中心に上手く回り始めました。

ようやく0地点に立ってこれからという時期に退任。もっと功を誇っていいように思いますが、クラブ社長というのは日陰の存在。
役割を果たしたからこそ、次の飛躍を目指して後任に譲る事を決意したように思います。

次を託された『小柳智之』代表取締役社長は鳥栖市出身で37歳の若さ。おそらくJリーグ全クラブで最年少では?
どんな舵取りをしていくのか全くわかりませんが、願うのは堅実経営かつ信頼されるクラブ作り。
そして、強化や現場に良い人材が揃っているだけに周りを信頼して欲しいと思います。

あと8時間後には開幕戦。どうか素晴らしいシーズンになりますように・・・。  
Posted by QED at 07:00Comments(0)サガン鳥栖

2023年02月12日

【#サガン鳥栖】2023年シーズンはどこまでやれるか?

いよいよ2023年のJ1開幕まで1週間を切りました。いろいろな評論家の順位予想が出てきていますが、
今年のサガン鳥栖は10位前後の中位予想が多いですね。ちなみに優勝争いは圧倒的に横浜FMか川崎か・・・というところ。

他所のチームを見て、上位に食い込みそうなのがC大阪と名古屋、G大阪。
期待値より低迷しそうなのは、まず選手層はともかく監督がダメそうな鹿島。
それと監督は戦術を割り切っているが戦力ダウンで得点力に厳しそうな福岡・・・このあたり。

サッカーダイジェストの順位予想を見たら、鳥栖を上位に挙げているライターは『小宮良之』氏と『河内良幸』氏。
『小宮』氏はnumber誌やsportiva誌で番記者のように鳥栖に関する記事を挙げています。
『河内』氏は中立的ではありますが、メルマガのキャンプ回りでは、特に面白いとして鳥栖を精力的に取材していました。

トレーニングマッチでは結果と得点者のみの公表で、一般にもSNSなど公開を極力控えるようなクラブからのお願いが出されています。
新加入メンバーが多い事もあって開幕スタメンどころか、フォーメーションも全く不明ですが、
実際に取材を重ねた両名の評価が高いので楽しみではあります。

個人的には、まずは1桁順位を目標として欲しいところ。割と控えめな評価でしょうか?(苦笑)
2022年は大健闘と言えますが、やはり選手層の薄さからかシーズン後半に失速しました。
『小泉』と『ジエゴ』が抜けたものの、選手層としては若手が多くてシーズン後半に逞しさが増すと予想しています。
あとは『宮代』と『垣田』が抜けた後の得点源に若干不安を覚えているだけに、また引き分けが多くなるとも予想しています。
逆に言えば、誰かが爆発すれば・・・やはり期待は『横山歩夢』ですね。  
Posted by QED at 19:00Comments(0)サガン鳥栖

2023年02月05日

【#サガン鳥栖】横浜FMだけの影響に止まりそうに無い『高丘』のMLS移籍

元サガン鳥栖GKで横浜Fマリノスの『高丘』の米国MLS(メジャーリーグサッカー)移籍が波紋を呼んでいます。
1週間後にはプレ開幕というべき富士ゼロックススーパーカップ(vs甲府)が行われるというのに、
シュートストップなど基本的な能力をJ1レベルで備えていて、かつ足技が求められる横浜FMのスタイルに合うGKを、
この時期に探し出すのは至難の業と言えるでしょう。(フリーでは『飯倉』がいますが・・・)

聞けば、元々は12月に今回のオファーを受けていたけど、欧州移籍を希望してこの移籍を否定。
しかし、欧州からの満足なオファーが届かずに横浜FMと契約更新。
キャンプにも参加して開幕に備えていたものの、急転直下にこのオファーの受諾を希望。
・・・う~ん、この心変わりには、さすがのクラブもサポーターも納得いかない+不信感を持っても仕方ない気がします。

契約後に移籍するというのは珍しくもない話で、鳥栖でも『金森』と『エドゥアルド』のケースはあります。
『金森』(→福岡)の場合は、当時の戦力的にも痛手ではなく、鳥栖より福岡に移籍した方が出番が見込めそうで、
かつ鳥栖より福岡の方に愛着を持つ選手が移籍した・・・という冷めた感情でした。
契約更新後という事もあり移籍金も入ったので、『金森』、鳥栖、福岡とも万々歳というWIN-WIN-WINの移籍劇。

しかし、『エドゥアルド』の場合は違いました。まず、鳥栖において守備の大黒柱としての存在感。
更に、2021-2022の主力抜けまくりオフの中で漢気を発揮して一番に契約更新。ユニフォームの売れ行きにサポーターの人気が現れていました。
しかし、横浜FMのCB『チアゴ・マルチンス』のMLS移籍に端を発する、債務解消(移籍金獲得)のためは応じざるを得ない仕方ない移籍劇。
事情が分かっているからこそ、『金森』とは違って『エドゥアルド』に不満を持つサポーターは少ないと思います。

さて、今回の『高丘』の件で、最も戦々恐々としているのが鳥栖のサポーターでしょう。
ぶっちゃけて言えば『エドゥアルド』のように、『パギ』が引き抜かれるのではないか、という事。
元々『高丘』と『パギ』は交換トレードのような感じで、共に足技を得意とするGKでしたが、
ACLの外国人枠の関係で『パギ』が鳥栖に来た経緯があります。
結果的にWIN-WINの移籍劇となりましたが、元居た所属先という事もあり、今回の『高丘』のMLS移籍を受けて一抹の不安が過ります。

以前よりこのブログでは、セカンドGKに懸念あり(『内山』獲得で解消されそうですが・・・)と
『パギ』の日本国籍獲得が影響を及ぼしそうと述べてきましたが、思うより早く具体化してきそうです。
横浜FMの動向次第で、2023-2024年オフ(早ければ今オフや夏の移籍ウインドウで)にはGKの玉突きを起こしかねないな、と・・・。

『パギ』は背番号を17番の代わりに71番を希望するような鳥栖に対する熱い気持ちを表現してくれています。
もしオファーが来ても乗らないと信じていますが・・・『エドゥアルド』だって『松岡』だって『樋口』だって『飯野』だって起きた移籍劇。
何があっても驚きではありませんね・・・とまぁ、鳥栖サポやってると、すっかり耐性が出来てしまいました(苦笑)  
Posted by QED at 08:00Comments(0)サガン鳥栖

2023年02月03日

【#サガン鳥栖】『兒玉澪王斗』の移籍先には懐疑的である一方で・・・

2月に入った事もあり、Jリーグ2023年シーズンの開幕の足音が少しずつ聞こえているような気がします。
順調にキャンプを過ごしているクラブもあれば、未だ補強が続いているクラブもあります。
鳥栖の場合はこれ以上の補強の気配は全くありませんが、有望株を多く獲得して『川井』監督も前向きに、
かつ手応えも感じているんじゃないですかね。

以前から気になっていた『松岡』の動向ですが、結局は清水に残る事に・・・。
『権田』と同じく海外からのオファーを待っていたようですが、引き合いが無かったようで。
J2の舞台ではパリ五輪を目指すには若干不利な立場と言えますが、それを覆すような活躍を期待しています。

それと気になるのが、期限付きながら『兒玉澪王斗』の移籍先がパワハラ騒動で揺れるJFL鈴鹿ポイントゲッターズ、という事。
先日には全役員が退任する一方で、パワハラを行ったとされる『三浦泰年』氏は監督続投という在り得ない判断。
話題先行のクラブ運営には好ましく思ってませんでしたが、本当にサッカーに集中できる環境なのでしょうか?
騒動のせいで現在の選手登録は20名と、紅白戦すら出来ない有り様です。新卒が多くて、戦力的にもかなり未知数。
しかも三重県内に、同じくJFLのヴィアティン三重があるだけに、完全にヒール役になりそうな予感も・・・。

そもそも鳥栖も『金明輝』氏のパワハラ問題が起きたばかりだけに、移籍先としては正直懐疑的に思っていますが、
ただ、主力としての活躍を狙うのならば、この状況はプラスと捉える事が出来るかもしれません。

『兒玉』の昨季の成績(レノファ山口)は出場22試合と、約半分の試合に出場して、1得点という結果には絶対的な地位を築けなかった、と言えます。
『兒玉』のひとつ年上の『板橋』は引退を決断しました。同学年の『相楽』も期限付きながら仙台への移籍しました。
今後のサッカー人生を左右する一年となる事は間違いなく、『兒玉』には2024年に鳥栖が戻したくなるような活躍を願っています。  
Posted by QED at 06:00Comments(0)サガン鳥栖