2023年05月29日

【#サガン鳥栖】(2023 第15節 H 鹿島) 「良い攻撃は良い守備から」は真理を突いた言葉だと思う

二度の勝ち越しを活かせずに2-2のドローで終わった鹿島戦。

『ソッコ』を投入し5バックで逃げ切りの意思表示は示しましたが、『鈴木優磨』に相対したのが低身長&守備不安の『菊地』でした(泣) 
この試合で左SBとして効果的なパスは確かに披露しましたが、無失点試合が続いていたとはいえ最後に守備の脆さが出てしまいましたね。
それを別にしても『鈴木優磨』は天敵とも言える存在。本当に素行さえ良ければ代表に召集されてもおかしくないのですが・・・(苦笑)
ただ、終了間際に見せた『田代』の神クリアで逆転までは許さず。鹿島にとっては『田代』が天敵と言えそうです。
右SBに入った『中野』が復調気味に見えましたが、変わらずに『菊地』を起用するのかな?

悔しいドローとはいえ、前節の新潟戦に続き、鳥栖らしい前線からのプレスが見えた試合でした。
特に左サイドの『岩崎』からチャンスを多く作れていましたが、『手塚』がスタメンに入ってボール回しもスムーズになり、
効果的な縦パスも入るようになりました。『小野』との相性が良いのか、前節に続いてアシストを記録。

お互いに点も入って熱い試合となりましたが、チャンスの回数も質も上がってきました。
始まる前に話題となったのが、『岩政』監督の「走ればいいってもんじゃない」というコメント。
確かにその通りで、むしろ何のために走るのか、質の方が重要なのは同意ですが、鳥栖の強みの走行距離を何に活かすか?
これまでは走行距離が多いとはいえ、守備に追われているがための走行距離だったように思いますが、
『新潟クリニック』なんて揶揄されていますが(笑)前節から前線からのプレスが効くようになって、
ボールをハント(奪う)ための走行距離に変化してきたように思います。

全ての攻撃はボールを奪う事から始まり、改めて「良い攻撃は良い守備から」は真理を突いた言葉だと思います。
これから暑さで消耗戦となる試合が多くなるでしょうが、鳥栖の強みを継続していく事を期待しています。  
Posted by QED at 21:00Comments(0)サガン鳥栖

2023年05月22日

【#サガン鳥栖】 青空の下でサガン鳥栖『福岡』前社長と一緒に弁当を食べた時の話(後編)

※このエントリーは5月1日のエントリー【青空の下でサガン鳥栖『福岡』前社長と一緒に弁当を食べた時の話(前編)】の続きです。

現在のサガン鳥栖の状況について聞いてみたところ、やはり怪我人が多いね~、との事でした。
開幕前の『ソッコ』の怪我も本当に直前に聞いたようで、それだけに現場には必要以上に介入せず、信頼して任せている様子でした。
それだけに、このブログで書いているような愚痴は言わずに置きました(苦笑)今では持ち直してきていますしね。
ちなみに当日はアウェーで広島戦がありましたが、敗れて心底ガッカリされていましたよ(苦笑)

私の地元の話が出た際に、サポーターだった母の話をしました。
母がサポーターになったきっかけは、初めて見に行った試合で勝ち、そして、素晴らしいスタジアムに魅了された事。
それを話すと嬉しそうに、あのスタジアムを作る時に尽力した人達が『数年後に佐賀県の宝となる』と語っていたそうです。
アクセス抜群の立地に、抜群の臨場感のスタジアム。一見の客を魅了する事でしょう。勝ち試合ならば尚更。
J2の頃は反発の声も大きかったですが、J1にすっかり定着した今では世界に誇れるスタジアムになったと思います。

ただ、最近は観客数が伸び悩み気味。成績も伴わないとダメですが、何か改善が必要な時期なのかもしれませんね。
バルーナーズがB1昇格を果たして、同じ県内プロチームを敵視してはいけませんが(苦笑)、可処分所得の取り合いになりそうですし・・・。
最近、素晴らしいと思ったのは、モンテディオ山形が行った常識破りの平日昼間の試合開催。
教育委員会の協力を得て多くの地元の小学生をスタジアムに招きました。結果は大分を相手に5-0の大勝。
そんな試合を見れば、また行きたくなるというものですが、子供達だけで行ける訳は無く、保護者も同伴となります。
目先の収入だけ見れば通常開催より乏しいかもしれませんが、長い目で見ればサポーターを獲得に繋がる可能性が高い逆転の発想です。

『福岡』会長もサッカーの普及を常に考えられていて、もっと人工芝のグラウンドが増えて欲しいと願っていました。
佐賀市でも、サッカーだけでなく他の競技も含めてサンライズや健康グラウンドが取り合いになっている現状。
今年12月に小城市牛津町にオープン予定。行政の協力も必要ですが、少しは緩和されるといいのですが・・・。

だいたい20分間くらいのランチタイムですが、前社長と1対1でいろいろと話せた有意義で貴重な時間となりました。
何の因果か、休みを削ってまで協会のお手伝いに回る事が増えましたが・・・悪い事ばかりでは無かったですね。
振り返ると、もっといろいろと聞きたい事もあったように思いますが、本当に突然の事だったので・・・(苦笑)
大会運営が終わって帰り際、またね、と言って名前を憶えて貰ったのが、良い思い出となっています。  
Posted by QED at 06:00Comments(0)サガン鳥栖

2023年05月21日

【#サガン鳥栖】(2023 第14節 H 新潟) 新潟のサッカーを封じた鳥栖らしさ

新潟を相手に2-0で勝利!! 戦術的な内容では今シーズンで最も良かったと思います。
発表されているだけで、『本田』『富樫』『横山』『福田』が負傷中。『中野』も2月に怪我で代表辞退してから調子が上がらず。
苦しい台所事情の中で、最下位(降格)のG大阪とは勝ち点11差。少しずつ浮上してきて一安心というところ。



後方から繋いでビルドアップしてくるスタイルの新潟に対して、前線からプレスで自由を封じる策で対抗。
鳥栖は元々から前線からのプレスを怠らないスタイルだったと思うのですが・・・ようやく『らしさ』を表現できたように思います。
苦し紛れに蹴られたボールは『河原』が回収。前線との連動性に加え、危ない部分も徹底的に潰して素晴らしい出来でした。
これで3戦連続でのクリーンシートを達成。不思議なのは、『菊地』の左サイドをあれだけ切り裂かれているにも関わらず(苦笑)
怪我人続出で苦労している中で、『田代』と『山﨑』のCBコンビが中で徹底的に跳ね返しています。

先制点は『手塚』のCKから『小野』のヘッド。ニアにストーン(DF)が居ても関係ない、ドライブの掛かった素晴らしいキックでした。
まさにエレガント!! 個人的にもっと出番を与えて欲しい選手でしたが、初の先発で結果を出しました。後半のシュートも決まっていればな~。
後半の追加点はラッキーですね(苦笑)PKと言えばPKなのですが、相手DFも後ろから頭で来ているのは、さすがに気付きようがないでしょう。
プレーが続いていましたし、選手間で異議も出なかった微妙な判定。これまで散々泣かされてきたVARだけに、たまには味方しても・・・(苦笑)

ただ、セットプレーから2得点。まだまだ攻撃面には改善の余地はありそうで、特に右サイドでしょうか。
ヒートマップは左ばかりが真っ赤になっています。『長沼』が出場停止で『楢原』を期待したのですが出番無し。
ようやく『ソッコ』が戻ってきて、守備だけでなく攻撃面でも新しいサッカーにチャレンジできそうな予感がします。  
Posted by QED at 12:00Comments(0)サガン鳥栖

2023年05月17日

【#サガン鳥栖】(2023 第13節 A 福岡) 盛り上がりに欠けた九州ダービー

因縁のアビスパ福岡との九州ダービーでしたが、0-0のスコアレスドロー。終わった後に思ったほど盛り上がらなかった気がしたのは私だけ?

サッカーのスタイル的に鳥栖の方が主導権を握れると思ったのですが、開始早々から福岡ペース。
左サイドは『紺野』に『菊地』が切り裂かれ、『岩崎』は封じられ、右サイドは攻め手が無いままに『長沼』が一発レッド。
数的不利の中で逆襲の機会を伺い、終盤にチャンスが巡ってきましたが、活かせませんでした。
程度は不明ながら『本田』を負傷で失い、次節は『長沼』が出場停止。いよいよやり繰りが厳しくなりました。

何かとピッチ外でのトラブルが多くて、いつも後味が悪くなります。出来れば対戦したくない相手ですが、割と・・・平穏に終わったように思います。
盛り上がりに欠けたと評したのは、現在のサガン鳥栖のサッカーがつまらないから、のひと言に尽きます。
怪我人続出で思うような選手起用が出来ないのかもしれませんが、ほぼ固定メンバーをスタメンとベンチで入れ替えるだけ。
とにかくシュートまで行けていない反面、DF&GKは堪えて頑張っています。
選手の底上げも新境地の開拓も出来ない中で、失点に耐えてしぶとく勝ち点を拾っているような印象です。

今の鳥栖のサッカーが面白いと言う人は極めて少数でしょう。ただ、選手層が薄い上に、怪我人続出で満足では無いのは事実。
『川井』監督の目指すサッカーが、怪我人が少なく万全の状態なら魅力的なサッカーになるのか?はわかりません。
もしかして降格するよりマシ・・・と割り切って、理想のサッカーを押し殺しているのかもしれません。
現状に不満を述べつつも、『川井』監督の解任には反対なのは、万全の状態なら・・・というIFの気持ちがあるから。

しばらくは劇的に変わる事は無さそうな印象ですが・・・サポーターも耐える必要があるかもしれませんね。
ただ、少なくとも次節はベンチ入りの入れ替えはありそう。期待の抜擢に応える選手はいるかな?  
Posted by QED at 06:00Comments(0)サガン鳥栖

2023年05月13日

【#サガン鳥栖】(2023 第12節 A 浦和) さすがにそろそろ奮起してもらいたい『西川』

ACLの関係で唯一の平日開催となった浦和戦でしたが、2-0で勝利をもぎ取りました。
遠征疲れによるターンオーバーなど相手の事情も考慮すべきでしょうが、横浜-川崎に連敗中&降格圏ギリギリという、
内容より結果を求められる順位にいるので、まずは何よりと言ったところ・・・。



『森谷』に代わって、久しぶりに『藤田』が先発。『森谷』も悪い出来ではありませんでしたが、『藤田』が入ると中盤が落ち着きますね。
負傷離脱が相次いで、使いたくとも使えない選手が多いですが、復帰してくれば状態が上向くかな?

そんな離脱中の選手達が戻ってくる前に既存のアピールしたいところですが、未だにインパクトを残せない『西川』は深刻。
FWや前線などいろいろ試されているようですが、いろいろな意味で軽い・・・と表現したくなる存在感です。
これでは『坂井』や『楢原』ら、出番に恵まれていない選手にチャンスを与えてもいいと思えますが・・・。
一方で、酷評続きの『菊地』は間接的に得点に貢献。枠内シュートもあり、守備に不安を残しつつもこの試合の出来はまずまず。

次が福岡との九州ダービーですが、展開としてボールが保持できる状態が続くとは思いますが、問題はこじ開けられるかどうかというところ。
得点は無くとも『河田』が効果的な動きをしていて、投入されるまではゴール前での迫力不足となるでしょうし、
守備固めからのカウンター型のチームだけに、先制点だけは絶対に与えてはいけないと思います。  
Posted by QED at 23:30Comments(0)サガン鳥栖

2023年05月07日

【#サガン鳥栖】(2023 第10節 H 横浜FM) 如何ともし難いと感じる前線の迫力の差

幸先よく先制したものの、前半のうちに逆転され、結局は1-3となった試合。
左サイドの『岩崎』が攻撃を牽引するようになり、シュートを打てるようになってきたのは横浜FMだからでしょうか?
攻撃に比重を置く、似たようなスタイルだけに打ち合いになると予想しただけに・・・。

先制後も決定機はありましたが決めきれず、逆に横浜FMの右サイド『ヤン・マテウス』が圧巻のプレー。鳥栖の左サイドを切り裂かれました。
左SBといえば『中野』と『坂本』。状態が上がってこない『中野』、理由不明で起用されない『坂本』で、
残るレフティという事で前節に引き続き『菊地』が左SBに入りましたが、不慣れなのか、あるいは荷が重かったか・・・。
現状では明確なウィークポイントとなってしまいました。こうなると期限つきながら『竹内』を移籍させたのが惜しいですね。
とはいえ、『ヤン・マテウス』だけでなく、『アンデルソン・ロペス』に『エウベル』。左サイドをどうこう言って、簡単に止められるとも言えませんが(苦笑)
値は張るでしょうが、優良な外国人を並べる事が出来る資金力とブランド力が羨ましく思います。

一方で、ほぼ国産ばかりの鳥栖。期待した『テディ』でしたが、アジリティの無さに是非使ってくれ・・・とは思えず。
横浜FMに比べて、前線が迫力不足なのは否めませんが、替えはいなくなっても『小野』と『河田』は併用しないのか、
あるいは『樺島』を先発で起用しないのか、と思います。
『敵を叩く時は徹底的に最大の攻撃力で攻める事』 某漫画の台詞で妙に印象に残っているのですが、今の鳥栖に最も必要な言葉かも・・・。  
Posted by QED at 12:00Comments(0)サガン鳥栖

2023年05月01日

【#サガン鳥栖】 青空の下でサガン鳥栖『福岡』前社長と一緒に弁当を食べた時の話(前編)

少し前の話ですが、ナンヤカンヤの事情があって、サッカー大会の運営に参加していました。
昼ご飯の弁当が支給されましたが、丁度サガン鳥栖の『福岡淳二郎』前社長(現・佐賀県サッカー協会会長)と一緒になる事に・・・。
退任が発表された直後という事もあり、まずは『お疲れさまでした』と切り出したところ、非常に気さくな方でいろいろと話を伺う事が出来ました。
青空の下、弁当を食べながら一サポーターとして社長と1対1で話を伺う事が出来た貴重な機会。
全く予期しない突然の事だったので、緊張と失礼が無かったか、今思い返してみても冷や汗ものですが(苦笑)

まずは財政再建の道筋をつけて社長職を退かれた事に、『お疲れさまでした』と切り出しました。
とはいえ、まだまだ債務超過の状況であり、『竹原稔』元社長を相手に訴訟を起こしている事について話を聞いてみました。

この件について・・・申し訳ないですが、詳細は伏せます(苦笑) 訴訟に影響あるといけないので、どこまで書いていいものか迷うので。
私如きに語る事なので、別に明らかにしてもいい事なのかもしれませんが、
ひとつ言える事は、まだ『竹原』氏を擁護している人達がいるかもしれませんが、
その人達が考えている程に彼は善人では無いですよ、とだけ。いろいろと『黒い』んですよ・・・。

次に、在任期間中に移籍した選手も多かったですが、財務再建のために泣く泣く売らざるを得なかった選手もいたでしょう?との問いに、
特に『樋口』は移籍したくなかった(迷った)みたいだね~、との事でした。

今でもネット上では『樋口』に対して裏切者扱いする書き込みが見られます。
ユース出身で10番を背負い、引退する『ヨシキ』に代わり、苦しい状況下でもチームの中心として纏めていく事を期待されていたでしょうから。
叩く気持ちは分からないでもないですが、移籍金が発生したか、年俸面でも大きな差があったか・・・。
前者の場合はチームのためであり、後者であっても待遇の良いクラブに移る事は責められる事でしょうか?
サッカー選手の現役期間は非常に短く、『樋口』は家族を背負っています。

『福岡』社長と話した件を口が軽いかな、と思いつつ書いたのは、何より『樋口』の件を知ってもらいたかったから。
『樋口』本人が「本当は移籍したくなかった」なんて語った場合、言い訳としか取らない人もいるでしょうし、移籍先である鹿島に対して失礼な話。
少なくとも、ここ数年に亘る多くの選手達に関わる移籍劇は、サポーターが憶測や表面だけで考えるような単純な話では無いと思います。
今も『樋口』にわだかまりを抱えている人に、強いて納得して欲しいとまでは言いませんが、そんな話もあると少しだけ心に留めて貰えれば・・・。

ちなみに『松岡』の話をしたところ、今はブラジル二部にいる事については微妙な表情でした(苦笑)
代理人も絡んでいますが、本人にとってプラスかマイナスか判断つかないといったところ。
ユース組の話が出たので、タイトルを取った件について触れてみましたが、やはり嬉しそうな表情。
そして、『竹原』氏よりも、指導したスタッフの功績や行政の協力があればこそ、のニュアンス。この辺は私が考えていた部分と同感でした。

少々意地悪な質問かもしれませんが・・・と前置きした上で、社長就任時にネット上でだいぶ叩かれていた件
(企業の社長でもないのに立て直せるのか?など)について聞いたところ、実はネットは殆ど見ないんだよね~(苦笑)との返事。
ただ、『坂田道孝』先生(サガン鳥栖の生みの親)が作ったこのクラブを潰すわけにはいかない、その一心だったとの事。
何よりもベストアメニティの『内田』会長との二人三脚で、何とか再建の道筋を作った事にホッとしている様子でした。

私的に思うのは、『松本育夫』氏といい、火中の栗を拾うかどうかで人の器が試されるような気がします。
もっと功を誇っていいはずなのですが、あくまで控えめ。そして、サッカーを愛しているからこそ、損得勘定を抜きにして出来た事だと思います。

続きは・・・私に自由な時間と反響があれば書きます(笑)  GWなのに超が着くくらい、忙しいという・・・(泣)  
Posted by QED at 23:00Comments(0)サガン鳥栖