2022年02月27日
【2022年 第2節 H 湘南】前半だけのサッカーが続いている大問題
100点に近い前半の出来からの後半の失速・・・ルヴァン杯を含んで公式戦3試合で同じような試合展開ならば大きな問題点というべきでしょう。
それだけに失った勝ち点2が実に惜しい試合でした。失速の理由がはっきりわかるといいのですがね。
まず思い浮かぶのが、体力的な問題。0から作り直しの今シーズンで、戦術の落とし込みに時間を割いて,
フィジカルトレーニングが十分ではなかった可能性もあります。これが原因ならこのままでは夏場に向けて不安が残ります。
とはいえ、ペース配分なんて考えるほどの余裕なんて無いようにも思いますし・・・。
それを補うベンチワークもあまり機能しているとは言えず、後半の失速を取り戻す程には至っていません。
まだ戦列に復帰していない選手もいるので、底を見せていないのは間違い無いのですが・・・。
『川井』監督はよくぞ短期間にチームを作り上げたと評価したいところですが、臨機応変さに欠けるという点も従前の評価どおりのように思います。
・・・とまぁ、ここまではネガティブな感想ばかりですが、ここまでの3戦の「前半に限って」は、
パスワーク、球際の強さ、スピード感と歴代最高の魅力的なサッカーを繰り広げているのは事実。あとは決定力という部分だけですね(苦笑)
印象に残っているのは、まずは『藤原』ですね。2戦連続ゴールという結果を残していますが、ビッグチャンスで決めきれない場面もあって、
その点がやや残念。2得点ともボレーで難しいボールほど決めきる選手なのか?最後に獲得したルーキーが最初のインパクトを与えています。
ルヴァン杯では『梶谷』との関係性も良かったと思います。その試合で『垣田』が負傷してしまい、前線の高さが無くなってしまっただけに
『梶谷』もベンチには入れておきたいところだと思いましたが・・・。
『藤原』のゴールをお膳立てした『堀米』のクロスは美しかったですね。第1節の『垣田』へのクロスも良かったですが、
軌道が曲がるからGKも飛び出しにくいのではないでしょうか。ポジションも限られ、利き足限定や体力的な欠点もありますが、
専門職として上手くハマッていると思います。ただ、監督が終盤まで引っ張りすぎな点が気になるところ・・・。
『岩崎』と『飯野』、スピード自慢かつ運動量の選手をサイドに起用してチャンスを作り出しています。
『岩崎』は器用な選手じゃないから、このままサイド起用が活きるのでは?
左足が使えないのが難点ですが、同じく右足が使えない『堀米』を置いて補完し合っているのが左サイドの面白いところ。
『飯野』が昨季より高い位置になって、ペナルティエリアへの進入が増えていますね。
守備陣では『ソッコ』が昨季の調子良かった頃にまで復調してきています。対人、カバーリングと『エドゥアルド』の抜けた穴を感じさせません。
『ジエゴ』は予想外にフィットしてますね。対人に強く、シュート、クロスと攻撃参加のタイミングも良い感じ。
クロスに対してポストを叩いた『菊地』のシュートは惜しい場面。一方で、五輪に向けて『中野伸』を売り出していきたいところですが・・・。
他には昨季獲得した『小泉』が荒さと粗さが無くなって、危険な芽を悉く摘み取るカバーセンスを見せています。
その相方を務める『福田』の運動量が活きていて、繋げたい場面やボールの回収率の向上に繋がっています。
足元自慢の『パギ』が大チョンボ。『原田』からのバックパスをおしゃれトラップしたものの長くなってしまい、掻っ攫われて失点。
左に素早く展開するためでしょうが、余計なプレーだったと思います。実に勿体ない失点でした。
それだけに失った勝ち点2が実に惜しい試合でした。失速の理由がはっきりわかるといいのですがね。
まず思い浮かぶのが、体力的な問題。0から作り直しの今シーズンで、戦術の落とし込みに時間を割いて,
フィジカルトレーニングが十分ではなかった可能性もあります。これが原因ならこのままでは夏場に向けて不安が残ります。
とはいえ、ペース配分なんて考えるほどの余裕なんて無いようにも思いますし・・・。
それを補うベンチワークもあまり機能しているとは言えず、後半の失速を取り戻す程には至っていません。
まだ戦列に復帰していない選手もいるので、底を見せていないのは間違い無いのですが・・・。
『川井』監督はよくぞ短期間にチームを作り上げたと評価したいところですが、臨機応変さに欠けるという点も従前の評価どおりのように思います。
・・・とまぁ、ここまではネガティブな感想ばかりですが、ここまでの3戦の「前半に限って」は、
パスワーク、球際の強さ、スピード感と歴代最高の魅力的なサッカーを繰り広げているのは事実。あとは決定力という部分だけですね(苦笑)
印象に残っているのは、まずは『藤原』ですね。2戦連続ゴールという結果を残していますが、ビッグチャンスで決めきれない場面もあって、
その点がやや残念。2得点ともボレーで難しいボールほど決めきる選手なのか?最後に獲得したルーキーが最初のインパクトを与えています。
ルヴァン杯では『梶谷』との関係性も良かったと思います。その試合で『垣田』が負傷してしまい、前線の高さが無くなってしまっただけに
『梶谷』もベンチには入れておきたいところだと思いましたが・・・。
『藤原』のゴールをお膳立てした『堀米』のクロスは美しかったですね。第1節の『垣田』へのクロスも良かったですが、
軌道が曲がるからGKも飛び出しにくいのではないでしょうか。ポジションも限られ、利き足限定や体力的な欠点もありますが、
専門職として上手くハマッていると思います。ただ、監督が終盤まで引っ張りすぎな点が気になるところ・・・。
『岩崎』と『飯野』、スピード自慢かつ運動量の選手をサイドに起用してチャンスを作り出しています。
『岩崎』は器用な選手じゃないから、このままサイド起用が活きるのでは?
左足が使えないのが難点ですが、同じく右足が使えない『堀米』を置いて補完し合っているのが左サイドの面白いところ。
『飯野』が昨季より高い位置になって、ペナルティエリアへの進入が増えていますね。
守備陣では『ソッコ』が昨季の調子良かった頃にまで復調してきています。対人、カバーリングと『エドゥアルド』の抜けた穴を感じさせません。
『ジエゴ』は予想外にフィットしてますね。対人に強く、シュート、クロスと攻撃参加のタイミングも良い感じ。
クロスに対してポストを叩いた『菊地』のシュートは惜しい場面。一方で、五輪に向けて『中野伸』を売り出していきたいところですが・・・。
他には昨季獲得した『小泉』が荒さと粗さが無くなって、危険な芽を悉く摘み取るカバーセンスを見せています。
その相方を務める『福田』の運動量が活きていて、繋げたい場面やボールの回収率の向上に繋がっています。
足元自慢の『パギ』が大チョンボ。『原田』からのバックパスをおしゃれトラップしたものの長くなってしまい、掻っ攫われて失点。
左に素早く展開するためでしょうが、余計なプレーだったと思います。実に勿体ない失点でした。
2022年02月20日
【2022年 第1節 A 広島】期待も課題も多く出た試合
せっかく築き上げた2021年のサッカーを全てリセットするかのような激動のストーブリーグを経て、
期待と不安の入り混じりつつ迎えた2022年の開幕戦。
スコアレスドローの結果には、とりあえず勝ち点1が取れた事にホッとしているところです。
『島川』の失点もののパスミスが2つもあった事を考えれば・・・ね(苦笑)
最も心配だったのが指揮官が『川井』監督に替わった事ですが、
これだけ選手が入れ替わりながらも、ボールを保持しながら攻める昨季のスタイルは維持できているように思いました。
無失点の結果には昨季からの得点力不足まで続いているような気がして若干の不安を覚えますが、
とはいえ、『荒木』や『宮代』など今節は機会の無かった選手も大勢いる訳でこれからに期待です。
(雪も残るピッチコンディションはどちらかと言えば鳥栖に不利だったでしょうし・・・)
目に付いた選手を語れば、『垣田』は1トップとして素晴らしい働きぶり。
ボールは収まるし、献身性もありますね。あとは得点。前半の『堀米』のクロスからのヘディングが決まっていれば・・・。
その『堀米』は攻撃の起点となり、甲府ユースの最高傑作と呼ばれた片鱗を感じました。
但し、それも前半に限り。スタミナの無さも評判どおりで後半には消えていました。必ず交代枠をひとつ使ってしまいそうですね。
『中野伸』を押しのけて起用された左『ジエゴ』。立ち上がりに二度も競り負けて倒されたシーンがあっていきなり不安を覚えましたが、
徐々に攻守両面に良さを出すようになってきました。某メルマガの話では非常に真面目な選手との事なので、
粗削りなポテンシャルの塊みたいなプレーには成長の余地ありのように思います。
右サイドでは『飯野』もペナルティエリアでの進入が多くてチャンスに絡んでいました。
あのスピードは魅力的なもので、将来的には代表の『伊藤純也』並みの飛躍を期待しています。
スピードといえば『岩崎』もですが、何となくFWよりはサイドの方が長所を活かせる気がしました。
『パギ』はGKとして在り得ないポジションにいる、いつもの『パギ』でした。
もはやGKというよりも『パギ』というポジションと呼んだ方が適切のようにさえ思います。
あと、スイカ泥棒もピンチを招きかけただけに程々に・・・(苦笑)
『菊地』『佐藤』『藤原』の大卒3名がデビュー。特段のインパクトは無かったと思いますが、まだまだこれからですね。
次はホームでカップ戦となります。これだけ選手が入れ替わっただけにどの選手も楽しみではありますが、
何よりJ1に10年い続けても一度も予選突破ならなかった不名誉に、いい加減に終止符を打って欲しいところではありますが・・・。
期待と不安の入り混じりつつ迎えた2022年の開幕戦。
スコアレスドローの結果には、とりあえず勝ち点1が取れた事にホッとしているところです。
『島川』の失点もののパスミスが2つもあった事を考えれば・・・ね(苦笑)
最も心配だったのが指揮官が『川井』監督に替わった事ですが、
これだけ選手が入れ替わりながらも、ボールを保持しながら攻める昨季のスタイルは維持できているように思いました。
無失点の結果には昨季からの得点力不足まで続いているような気がして若干の不安を覚えますが、
とはいえ、『荒木』や『宮代』など今節は機会の無かった選手も大勢いる訳でこれからに期待です。
(雪も残るピッチコンディションはどちらかと言えば鳥栖に不利だったでしょうし・・・)
目に付いた選手を語れば、『垣田』は1トップとして素晴らしい働きぶり。
ボールは収まるし、献身性もありますね。あとは得点。前半の『堀米』のクロスからのヘディングが決まっていれば・・・。
その『堀米』は攻撃の起点となり、甲府ユースの最高傑作と呼ばれた片鱗を感じました。
但し、それも前半に限り。スタミナの無さも評判どおりで後半には消えていました。必ず交代枠をひとつ使ってしまいそうですね。
『中野伸』を押しのけて起用された左『ジエゴ』。立ち上がりに二度も競り負けて倒されたシーンがあっていきなり不安を覚えましたが、
徐々に攻守両面に良さを出すようになってきました。某メルマガの話では非常に真面目な選手との事なので、
粗削りなポテンシャルの塊みたいなプレーには成長の余地ありのように思います。
右サイドでは『飯野』もペナルティエリアでの進入が多くてチャンスに絡んでいました。
あのスピードは魅力的なもので、将来的には代表の『伊藤純也』並みの飛躍を期待しています。
スピードといえば『岩崎』もですが、何となくFWよりはサイドの方が長所を活かせる気がしました。
『パギ』はGKとして在り得ないポジションにいる、いつもの『パギ』でした。
もはやGKというよりも『パギ』というポジションと呼んだ方が適切のようにさえ思います。
あと、スイカ泥棒もピンチを招きかけただけに程々に・・・(苦笑)
『菊地』『佐藤』『藤原』の大卒3名がデビュー。特段のインパクトは無かったと思いますが、まだまだこれからですね。
次はホームでカップ戦となります。これだけ選手が入れ替わっただけにどの選手も楽しみではありますが、
何よりJ1に10年い続けても一度も予選突破ならなかった不名誉に、いい加減に終止符を打って欲しいところではありますが・・・。
2022年02月02日
【エドゥアルド電撃移籍】サガン鳥栖はもう少し財務内容を公開してもいいのでは?
2022年シーズンの開幕まであと少し、沖縄キャンプも終了間際のこの時期になって、『エドゥアルド』が横浜FMへ電撃移籍となりました・・・。
引き金は横浜FMのCB『チアゴ・マルチンス』がアメリカMLSへの移籍した事。
コロナ禍でも出入国が緩く、祖国のブラジルにも帰りやすいため、家族の事を想ってのようです。更に移籍金は5億円とも。
横浜FMも一度はオファーを断ったようですが、多額の移籍金に加えて、本人が望むのであれば仕方なかったか。
横浜FMのリスク覚悟のハイプレスのサッカー、つまり広大な後ろのスペースを埋めていたのは
『チアゴ』のスピードだった訳で、代わりのCB補強が必要でした。そこで白羽の矢が立ったのは『エドゥアルド』。
さすがにスピードでは『チアゴ』に劣りますが、的確な読みからくるカバーリングのセンスがあれば十分に代わりは務まるでしょう。
若干は守備ラインは下がるでしょうが・・・。 逆に『チアゴ』に無いビルドアップや強力なFKは『エドゥアルド』の強みであります。
この移籍劇の穴埋めが容易ではないのがサガン鳥栖。
『パギ』と『エドゥアルド』がいたから成り立っていた昨季のスタイルを根本的に修正する必要があります。
ある程度の移籍金を得るにしても、この時期に代わりのCBを探すのは難しく、結局は移籍金を払って引き抜くしかないでしょう。
キャプテンシーと一番に残留を表明した漢気。サポーターからの支持も絶大だっただけに精神的に辛いものがあります。
ユニフォームの売れ行きのチーム2位の人気だったようで、その対応もクラブにとっては余計な手間ですね。(苦笑)
しかし、財務改善が最優先のクラブ事情では仕方ない事。
むしろ、一旦はG大阪のオファーを蹴って、複数年契約を結び直して、多額の移籍金を残してくれた事を『エドゥアルド』に感謝すべきなのでしょう。
この移籍金を財務改善に用いるか、強化に用いるか、判断に迷うところです。
このストーブリーグで昨季の主力の殆どがチームを離れました。
根本的な原因が『竹原』前社長の残した放漫経営のツケ(+『ミョンヒ』氏のパワハラ問題)でしょうが、
一方で移籍金を獲得して、どのくらいの財務内容の改善が進んだのか知りたいところです。
個人的にはこのストーブリーグの結果は仕方ないものと(無理矢理)納得していますが、
ネットを見ていると一部サポーターには移籍した選手に憎悪を向けている気がします。
クラブ事情を考えれば仕方ない移籍(移籍金発生)もあったハズなのに、それは非常に悲しい事だと思います。
また、移籍金を別としても、短いプロ生活では少しでも待遇の良いところに移籍するのはプロとして当然の事。
真に憎悪を向けるべきは、放出せざるを得ない、または満足な待遇も用意できないような財務内容に貶めた『竹原』前社長だと考えます。
昨年の『金森』も契約更改後の移籍でした。戦力的にもそこまで痛手ではなく、
(その後の言動にも引っ掛かる点があったので)惜しくは無かったのですが、『エドゥアルド』についてはとても比べ物になりません。
こう2年も続くと契約更改後も油断できず、もっと言えば移籍が多すぎて
一選手に愛着を持ちにくいクラブとなってしまった事が悲しくて、悔しくて・・・。
いつ終わるともしれない『竹原』前社長の、呪いとも言うべき巨額の負債。
愛着を持った選手が離れても、サポーターはグッと堪えていると思いますし、それを乗り越えてクラブが良くなる事を信じていると思います。
そんなサポーターの心を慮れば、サガン鳥栖には個別の詳細は伏せるにしても、もう少し財務内容について公開してもいいのではないでしょうか。
引き金は横浜FMのCB『チアゴ・マルチンス』がアメリカMLSへの移籍した事。
コロナ禍でも出入国が緩く、祖国のブラジルにも帰りやすいため、家族の事を想ってのようです。更に移籍金は5億円とも。
横浜FMも一度はオファーを断ったようですが、多額の移籍金に加えて、本人が望むのであれば仕方なかったか。
横浜FMのリスク覚悟のハイプレスのサッカー、つまり広大な後ろのスペースを埋めていたのは
『チアゴ』のスピードだった訳で、代わりのCB補強が必要でした。そこで白羽の矢が立ったのは『エドゥアルド』。
さすがにスピードでは『チアゴ』に劣りますが、的確な読みからくるカバーリングのセンスがあれば十分に代わりは務まるでしょう。
若干は守備ラインは下がるでしょうが・・・。 逆に『チアゴ』に無いビルドアップや強力なFKは『エドゥアルド』の強みであります。
この移籍劇の穴埋めが容易ではないのがサガン鳥栖。
『パギ』と『エドゥアルド』がいたから成り立っていた昨季のスタイルを根本的に修正する必要があります。
ある程度の移籍金を得るにしても、この時期に代わりのCBを探すのは難しく、結局は移籍金を払って引き抜くしかないでしょう。
キャプテンシーと一番に残留を表明した漢気。サポーターからの支持も絶大だっただけに精神的に辛いものがあります。
ユニフォームの売れ行きのチーム2位の人気だったようで、その対応もクラブにとっては余計な手間ですね。(苦笑)
しかし、財務改善が最優先のクラブ事情では仕方ない事。
むしろ、一旦はG大阪のオファーを蹴って、複数年契約を結び直して、多額の移籍金を残してくれた事を『エドゥアルド』に感謝すべきなのでしょう。
この移籍金を財務改善に用いるか、強化に用いるか、判断に迷うところです。
このストーブリーグで昨季の主力の殆どがチームを離れました。
根本的な原因が『竹原』前社長の残した放漫経営のツケ(+『ミョンヒ』氏のパワハラ問題)でしょうが、
一方で移籍金を獲得して、どのくらいの財務内容の改善が進んだのか知りたいところです。
個人的にはこのストーブリーグの結果は仕方ないものと(無理矢理)納得していますが、
ネットを見ていると一部サポーターには移籍した選手に憎悪を向けている気がします。
クラブ事情を考えれば仕方ない移籍(移籍金発生)もあったハズなのに、それは非常に悲しい事だと思います。
また、移籍金を別としても、短いプロ生活では少しでも待遇の良いところに移籍するのはプロとして当然の事。
真に憎悪を向けるべきは、放出せざるを得ない、または満足な待遇も用意できないような財務内容に貶めた『竹原』前社長だと考えます。
昨年の『金森』も契約更改後の移籍でした。戦力的にもそこまで痛手ではなく、
(その後の言動にも引っ掛かる点があったので)惜しくは無かったのですが、『エドゥアルド』についてはとても比べ物になりません。
こう2年も続くと契約更改後も油断できず、もっと言えば移籍が多すぎて
一選手に愛着を持ちにくいクラブとなってしまった事が悲しくて、悔しくて・・・。
いつ終わるともしれない『竹原』前社長の、呪いとも言うべき巨額の負債。
愛着を持った選手が離れても、サポーターはグッと堪えていると思いますし、それを乗り越えてクラブが良くなる事を信じていると思います。
そんなサポーターの心を慮れば、サガン鳥栖には個別の詳細は伏せるにしても、もう少し財務内容について公開してもいいのではないでしょうか。