2025年02月11日
【#サガン鳥栖】 J2なのに、何故か楽しみに思う不思議さ
Jリーグはいよいよ今週末に開幕。本来ならばJ2のステージで新シーズンを迎える事を悲しむべきでしょうが、
サポーターに割と悲観的な雰囲気は少ない気がするのは私だけでしょうか。昨季はJ1とはいえ開幕前から不安を抱えていたら、案の定・・・。
最もポジティブな要素として、『小菊』監督が“ハードワーク”を掲げて、本来の鳥栖のカラーへの原点回帰を図っている事。
また、昇格に導いた選手達が今度はコーチやスタッフとして後進に伝えていこうと戻ってきました。
結果如何に関わらず「また観に来たい」と思わせる、気持ちが伝わるサッカーが甦る事を期待しています。
しかし、世間で芳しい評価は少なく、その理由には選手の入れ替わりの多さが挙げられています。
ただ、入れ替わりの多さは毎年の事なんですけどね(苦笑) 何を今更と思わないでもなく・・・。
ちなみに昇格した2011年シーズンは、その前年からの“赤帽の乱”で主力を根こそぎ奪われましたが、
2年間で新たに獲得した選手が主力に成長して、悲願を成し遂げました。その経験からあまり悲観的になっていません。
今季の編成について、あえて悪い言い方をするならば、「降格させた戦力が残らなかった」とも言えます。
新たに獲得した選手の顔ぶれを見ると若い選手が多いので、大きなノビシロを感じさせます。ポジションのバランスも的確ですね。
もちろん、全員が順調に伸びてくれるとは限りませんが、そこは育成上手の『小菊』監督の手腕に期待です。
スタメンがまったく読めない中で、特に期待したいのは『クリスティアーノ』でしょうか。
動画のインパクトが大きいだけに、早くプレーを見たいですね。
サポーターに割と悲観的な雰囲気は少ない気がするのは私だけでしょうか。昨季はJ1とはいえ開幕前から不安を抱えていたら、案の定・・・。
最もポジティブな要素として、『小菊』監督が“ハードワーク”を掲げて、本来の鳥栖のカラーへの原点回帰を図っている事。
また、昇格に導いた選手達が今度はコーチやスタッフとして後進に伝えていこうと戻ってきました。
結果如何に関わらず「また観に来たい」と思わせる、気持ちが伝わるサッカーが甦る事を期待しています。
しかし、世間で芳しい評価は少なく、その理由には選手の入れ替わりの多さが挙げられています。
ただ、入れ替わりの多さは毎年の事なんですけどね(苦笑) 何を今更と思わないでもなく・・・。
ちなみに昇格した2011年シーズンは、その前年からの“赤帽の乱”で主力を根こそぎ奪われましたが、
2年間で新たに獲得した選手が主力に成長して、悲願を成し遂げました。その経験からあまり悲観的になっていません。
今季の編成について、あえて悪い言い方をするならば、「降格させた戦力が残らなかった」とも言えます。
新たに獲得した選手の顔ぶれを見ると若い選手が多いので、大きなノビシロを感じさせます。ポジションのバランスも的確ですね。
もちろん、全員が順調に伸びてくれるとは限りませんが、そこは育成上手の『小菊』監督の手腕に期待です。
スタメンがまったく読めない中で、特に期待したいのは『クリスティアーノ』でしょうか。
動画のインパクトが大きいだけに、早くプレーを見たいですね。
Posted by QED at 00:00│Comments(0)
│サガン鳥栖