2022年05月25日
【2022年 第15節 A 鹿島】 さすがのBS劇場
3-0から3-4の大逆転負け・・・と思ったら、ラストワンプレーで4-4の引き分け。
逆転されてもチャンネルを変えようと思わなかったのはBS放送(BS劇場)だからであり、何よりもサッカーだから。
最後までドラマは起こり得るから世界中が熱狂するスポーツな訳で。
鳥栖と鹿島以外のサッカー好きには面白い試合展開だったでしょうが、両チームサポからすれば何とも言い表しようのない複雑な感情です。
ひと言でいうなら、見てるだけなのに疲れた・・・(苦笑)
この試合、『鈴木優磨』にやられた感があります。
『森保』監督を暗に批判した過去と性格の悪さから代表に選ばれませんが(苦笑)、やはり実力は相当なものですね。
左サイドを悉く崩されたように思います。左サイドに『中野伸』や『オマリ』がいたらどうかな?
片や代表に選出、片や序列では下に評されていますが・・・。
逃げ切りたかっただろうに『島川』を使わなかったのかが疑問。監督の采配も中途半端だったように思います。
良かったのは1G1Aの『小泉』。古巣に見事な御礼返しです。尚、鳥栖も『樋口』に御礼返しを喰らっていますが・・・(苦笑)
特にアシストに繋がったドリブルは圧巻で、タックル数が注目されていますが、以前からボールを運ぶ技術も魅せていました。
何となく今のサッカーは、バイタルエリア近くではパスで崩そうとして引っ掛かっている、またはラストパスの精度を欠いている印象。
このシーンのように前を向いてボールを受けたら、思い切って仕掛けた方が相手も嫌らしいように思います。
年齢的にも最も脂がのっている時期。身内贔屓を抜きにしても、一度代表で試して欲しい選手なのですが・・・。
逆転されてもチャンネルを変えようと思わなかったのはBS放送(BS劇場)だからであり、何よりもサッカーだから。
最後までドラマは起こり得るから世界中が熱狂するスポーツな訳で。
鳥栖と鹿島以外のサッカー好きには面白い試合展開だったでしょうが、両チームサポからすれば何とも言い表しようのない複雑な感情です。
ひと言でいうなら、見てるだけなのに疲れた・・・(苦笑)
この試合、『鈴木優磨』にやられた感があります。
『森保』監督を暗に批判した過去と性格の悪さから代表に選ばれませんが(苦笑)、やはり実力は相当なものですね。
左サイドを悉く崩されたように思います。左サイドに『中野伸』や『オマリ』がいたらどうかな?
片や代表に選出、片や序列では下に評されていますが・・・。
逃げ切りたかっただろうに『島川』を使わなかったのかが疑問。監督の采配も中途半端だったように思います。
良かったのは1G1Aの『小泉』。古巣に見事な御礼返しです。尚、鳥栖も『樋口』に御礼返しを喰らっていますが・・・(苦笑)
特にアシストに繋がったドリブルは圧巻で、タックル数が注目されていますが、以前からボールを運ぶ技術も魅せていました。
何となく今のサッカーは、バイタルエリア近くではパスで崩そうとして引っ掛かっている、またはラストパスの精度を欠いている印象。
このシーンのように前を向いてボールを受けたら、思い切って仕掛けた方が相手も嫌らしいように思います。
年齢的にも最も脂がのっている時期。身内贔屓を抜きにしても、一度代表で試して欲しい選手なのですが・・・。
2022年05月11日
【2022年 第12節 A F東京】『堀米』を獲ってきた慧眼
スピードは無いけれども、まるでゴール左隅に置きに行くような丁寧さを感じさせる、そんな美しいゴールでウノゼロで勝利!!
その立役者の『堀米』の加入が決まった時のネット上での反応は散々なものでした。J2でも燻っている選手でしたから・・・。
活躍してから言っている訳では無いですが、私自身はそれなりに楽しみだったんですけどね。
甲府ユースの傑作と言われたレフティの技巧派。『ミョンヒ』前監督時代から繋ぐサッカーにスタイルを変えてきただけに合いそうだな~、と。
一方で、以前から指摘されてきた体力の無さが、圧倒的な走行距離を誇る鳥栖のサッカーの中で長所が埋没しそうだな~、とも。
開幕から数試合は後半に勢いが落ちる展開が続いていて、その一因になっているかと思っていました。
しかし、これまで2アシスト。他にも多彩な左足のキックで積極的にゴールを姿勢には好感を持っていました。
そして、この試合のFK。ピッチ上では『藤田』も『小野』もいなくて、なおさら『堀米』が決める予感がしていました。
それにしても・・・改めて凄いと思うのが、昨季から続く分析と強化の的確さ。
『堀米』曰く、分析担当が相手GK『スヴォビク』のセットプレー時に動きやすい癖を見抜いて伝えていた事。
映像を見ると向かって右に動いた瞬間に蹴って、完全に逆を突いています。
昨季も『エドゥアルド』が同じように決めたのを思い出した鳥栖サポが多いと思いますが、同じ分析担当か?(選手名鑑では『玉木』さん?)
それと誰が『堀米』を獲ろうと決めたのかという強化の慧眼。技術は知っていても、雌伏の期間が長すぎて中々手を出そうとは思いません。
近年は下のカテゴリーであったり、長所を活かしきれず燻っている選手を獲得して再生しています。
もちろん『川井』監督の手腕もある訳で、現場とフロントの思惑が一致して、高いコストパフォーマンスを誇っています。
さて、コストパフォーマンスといえば逆の意味で話題になっている神戸。
リーグ最高年棒に反してブッチギリの最下位な訳で、おそらくリーグ最低年俸の鳥栖との一戦は別の意味で注目を集めそうです。
それにしても11試合で勝ち点4ですか・・・鳥栖も10試合で勝ち点4のシーズンがあった訳で、
ギリギリだけど残留に導いた当時の『ミョンヒ』監督は、パワハラの件は非常に残念で擁護は出来ないけれども、やはり名将だったんだな、と・・・。
PS バックパスからの間接FKは爆笑していました。もう少し焦らし続けていたら、あと数枚はイエローが出ていたんじゃないかとw
『スヴォビク』は足元が下手で、一昔前のGK臭がします。
その立役者の『堀米』の加入が決まった時のネット上での反応は散々なものでした。J2でも燻っている選手でしたから・・・。
活躍してから言っている訳では無いですが、私自身はそれなりに楽しみだったんですけどね。
甲府ユースの傑作と言われたレフティの技巧派。『ミョンヒ』前監督時代から繋ぐサッカーにスタイルを変えてきただけに合いそうだな~、と。
一方で、以前から指摘されてきた体力の無さが、圧倒的な走行距離を誇る鳥栖のサッカーの中で長所が埋没しそうだな~、とも。
開幕から数試合は後半に勢いが落ちる展開が続いていて、その一因になっているかと思っていました。
しかし、これまで2アシスト。他にも多彩な左足のキックで積極的にゴールを姿勢には好感を持っていました。
そして、この試合のFK。ピッチ上では『藤田』も『小野』もいなくて、なおさら『堀米』が決める予感がしていました。
それにしても・・・改めて凄いと思うのが、昨季から続く分析と強化の的確さ。
『堀米』曰く、分析担当が相手GK『スヴォビク』のセットプレー時に動きやすい癖を見抜いて伝えていた事。
映像を見ると向かって右に動いた瞬間に蹴って、完全に逆を突いています。
昨季も『エドゥアルド』が同じように決めたのを思い出した鳥栖サポが多いと思いますが、同じ分析担当か?(選手名鑑では『玉木』さん?)
それと誰が『堀米』を獲ろうと決めたのかという強化の慧眼。技術は知っていても、雌伏の期間が長すぎて中々手を出そうとは思いません。
近年は下のカテゴリーであったり、長所を活かしきれず燻っている選手を獲得して再生しています。
もちろん『川井』監督の手腕もある訳で、現場とフロントの思惑が一致して、高いコストパフォーマンスを誇っています。
さて、コストパフォーマンスといえば逆の意味で話題になっている神戸。
リーグ最高年棒に反してブッチギリの最下位な訳で、おそらくリーグ最低年俸の鳥栖との一戦は別の意味で注目を集めそうです。
それにしても11試合で勝ち点4ですか・・・鳥栖も10試合で勝ち点4のシーズンがあった訳で、
ギリギリだけど残留に導いた当時の『ミョンヒ』監督は、パワハラの件は非常に残念で擁護は出来ないけれども、やはり名将だったんだな、と・・・。
PS バックパスからの間接FKは爆笑していました。もう少し焦らし続けていたら、あと数枚はイエローが出ていたんじゃないかとw
『スヴォビク』は足元が下手で、一昔前のGK臭がします。
2022年05月05日
【2022年 第11節 H C大阪】『藤田』のスーペルゴラッソ
久々に1万人を超える大観衆が駆け付けた駅前不動産スタジアム。
リピーター獲得のためにも勝利で飾りたいところでしたが、1-1のドロー。
ただ、しっかりとした戦術で押し込む試合内容、不運な失点からも『藤田』のスーパーミドルで追いつき、
最後まで逆転を期待させた執念には、見ている人達を十分に楽しませたと思います。
まず、『藤田』のゴールは見事のひと言。相手も詰めてきており、逆足で撃たざると得ない難しいシーンでしたから。
ベンチスタートからが多いですが、ここ一番ではやはり頼りになるキャプテンです。
『田代』のPKは仕方ない。飛び込む際に手を上げたのは拙いプレーだったけど、一人で二人を相手にしないといけない場面だったし・・・。
押し込んでいても点が取れなきゃワンチャンスで決められる・・・よくあるサッカーの展開だっただけに、
『藤田』の一撃は負けずに済んだだけでなく、勢いを維持する意味でも大きなゴールでした・
さて、前半から押し込む展開ながら得点できなかった事について。
如何に好調かつ重要なリーグ戦といえども、中3、4日の試合が続いては体力的にもターンオーバーは必須だと思います。
今節は『垣田』、『菊地』、『森谷』を投入しており、決して悪かった訳ではないのですが、結局は無得点だから悪かったというべきか・・・。
評価に迷うところですが、前2試合で攻撃を牽引していた『小野』、『本田』の両方ともにベンチスタートにしたのは悪手だったかも。
それと、毎回言っている『岩崎』の左サイド。いろんな評論では好評価なんですがね、個人的には物足りない。
左足が使えないから単独で精度あるクロスを上げれない。ドリブルも斜めにエグれずに直線的。
将棋で例えるなら真っすぐしか動けない香車。対照的に交代で入った『中野嘉』がエグるようなドリブルでチャンスを作っていました。
右サイドの『飯野』がスピードを活かしてそのようなプレーを見せているだけに、『岩崎』にも求めたいところ。
しかし、他にも人材はいるように思うのですが・・・。
どんな選手が出ても常に目指すサッカーがある程度出来ているのは強み。決して間違ってはいませんし、魅力的なサッカーだけに、
得点に結びつく最適解の組み合わせが中々見つからないのが、何ともじれったいですね。
リピーター獲得のためにも勝利で飾りたいところでしたが、1-1のドロー。
ただ、しっかりとした戦術で押し込む試合内容、不運な失点からも『藤田』のスーパーミドルで追いつき、
最後まで逆転を期待させた執念には、見ている人達を十分に楽しませたと思います。
まず、『藤田』のゴールは見事のひと言。相手も詰めてきており、逆足で撃たざると得ない難しいシーンでしたから。
ベンチスタートからが多いですが、ここ一番ではやはり頼りになるキャプテンです。
『田代』のPKは仕方ない。飛び込む際に手を上げたのは拙いプレーだったけど、一人で二人を相手にしないといけない場面だったし・・・。
押し込んでいても点が取れなきゃワンチャンスで決められる・・・よくあるサッカーの展開だっただけに、
『藤田』の一撃は負けずに済んだだけでなく、勢いを維持する意味でも大きなゴールでした・
さて、前半から押し込む展開ながら得点できなかった事について。
如何に好調かつ重要なリーグ戦といえども、中3、4日の試合が続いては体力的にもターンオーバーは必須だと思います。
今節は『垣田』、『菊地』、『森谷』を投入しており、決して悪かった訳ではないのですが、結局は無得点だから悪かったというべきか・・・。
評価に迷うところですが、前2試合で攻撃を牽引していた『小野』、『本田』の両方ともにベンチスタートにしたのは悪手だったかも。
それと、毎回言っている『岩崎』の左サイド。いろんな評論では好評価なんですがね、個人的には物足りない。
左足が使えないから単独で精度あるクロスを上げれない。ドリブルも斜めにエグれずに直線的。
将棋で例えるなら真っすぐしか動けない香車。対照的に交代で入った『中野嘉』がエグるようなドリブルでチャンスを作っていました。
右サイドの『飯野』がスピードを活かしてそのようなプレーを見せているだけに、『岩崎』にも求めたいところ。
しかし、他にも人材はいるように思うのですが・・・。
どんな選手が出ても常に目指すサッカーがある程度出来ているのは強み。決して間違ってはいませんし、魅力的なサッカーだけに、
得点に結びつく最適解の組み合わせが中々見つからないのが、何ともじれったいですね。