2018年04月01日
決定力は無いのに点が取れてる不思議さ
強力外国籍選手を擁する名古屋を相手に、コラボ企画バリの強烈な末脚で2点差からの大逆転!!
2年前のFC東京戦を思い出す劇的な勝利でした。
2点差になっても気持ちが途切れなかったのは、前半からチャンスを作れていたからでしょうか。
『風間』監督の個性というか、相変わらず守備に重点を置かないサッカーで、
DFの裏を取りまくってはチャンスを作っていました。・・・ただ、決めきれないという(苦笑)
それでも結果的に3得点。ケチャップと同じで出る時はドバドバ出るという事ですかね(byH田K佑)
決定力の無さを課題として散々言ってきた訳なんですが、何故か5試合で8点とリーグで一位タイという不思議さ。
それでも強力なFWが一人いれば更に上位を目指せるのに・・・夏の移籍期間に期待です。
良かった選手はPKストップの『権田』、攻撃の起点として1G1Aの『イバルボ』、殊勲の逆転ゴールの『田川』。
追い上げムードを作った『高橋秀』も挙げたいけど、PKを与えた対応については無理する必要があったのか。
それと『ミンヒョク』は失点のチョンボばかりでなく、度々落下点予測を間違って安定感を欠いていました。
『権田』は開幕から安定して頑張っているだけに、早くクリーンシートを達成してあげたいものです。
名古屋について語ると、やはり『ガブリエル・シャビエル』。一瞬で交わして抜き去る速さと決定力の凄さに目がいきました。
その一方で、DF陣に核となるような絶対的な選手がおらず付け入る隙を感じさせるアンバランスな陣容でどこか守備軽視の感じが否めません。
名将なんでしょうが、川崎時代の『風間』監督がタイトルに縁遠かったのはその辺が理由かも知れません。
2年前のFC東京戦を思い出す劇的な勝利でした。
2点差になっても気持ちが途切れなかったのは、前半からチャンスを作れていたからでしょうか。
『風間』監督の個性というか、相変わらず守備に重点を置かないサッカーで、
DFの裏を取りまくってはチャンスを作っていました。・・・ただ、決めきれないという(苦笑)
それでも結果的に3得点。ケチャップと同じで出る時はドバドバ出るという事ですかね(byH田K佑)
決定力の無さを課題として散々言ってきた訳なんですが、何故か5試合で8点とリーグで一位タイという不思議さ。
それでも強力なFWが一人いれば更に上位を目指せるのに・・・夏の移籍期間に期待です。
良かった選手はPKストップの『権田』、攻撃の起点として1G1Aの『イバルボ』、殊勲の逆転ゴールの『田川』。
追い上げムードを作った『高橋秀』も挙げたいけど、PKを与えた対応については無理する必要があったのか。
それと『ミンヒョク』は失点のチョンボばかりでなく、度々落下点予測を間違って安定感を欠いていました。
『権田』は開幕から安定して頑張っているだけに、早くクリーンシートを達成してあげたいものです。
名古屋について語ると、やはり『ガブリエル・シャビエル』。一瞬で交わして抜き去る速さと決定力の凄さに目がいきました。
その一方で、DF陣に核となるような絶対的な選手がおらず付け入る隙を感じさせるアンバランスな陣容でどこか守備軽視の感じが否めません。
名将なんでしょうが、川崎時代の『風間』監督がタイトルに縁遠かったのはその辺が理由かも知れません。
Posted by QED at 23:05│Comments(0)
│サガン鳥栖